STOMACH

胃内視鏡

上部内視鏡検査(胃内視鏡検査)とは

胃内視鏡検査(胃カメラ)は、先端に高性能レンズを付けた細い管(ファイバースコープ)を口や鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸を観察するためのものです。

食道や胃や十二指腸の疾患(病気)が疑われる場合や胃がん検診として行う検査です。粘膜の色や表面の状態を詳細に観察でき、NBIという観察技術を利用することで、より診断能が向上しました。悪性(がんなど)が疑われる場合は、粘膜の一部を採取する「生検」を行い、顕微鏡で悪性細胞などの有無について検査することができます。

~苦痛の軽減~
従来から行われている喉の麻酔による方法でも、十分に喉の粘膜麻酔科が効いていれば、激しい苦痛を感じることはほとんどありませんが、鼻からの経鼻内視鏡はさらに苦痛を感じる率は下がります。それでも不安が強く躊躇される方や過去に大変つらい思いをされて2度と内視鏡検査を受けないと考えている方は、眠った状態で受ける「セデーションでの内視鏡」などをご選択いただければ、ほぼ苦痛を感じられないで受けられます。

こんな症状がある方は検査をお勧めします

胸焼け、食べ物がつかえる感じがする、吐き気、のどの違和感

逆流性食道炎や食道がんの可能性があります。疾患はなにもないのに症状を感じる、いわゆる「ヒステリー球」という症状である可能性も十分あります。

健康診断の結果で「2次検診」「精密検査」として内視鏡検査を受けるように勧められた

ポリープ、胃腫瘍(がんなど)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の可能性があります。

みぞおちの辺りが痛む

逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、機能性ディスペプシア、胆石症、膵炎などの可能性があります。

家族・親戚に胃がん・胃潰瘍になった方がいる

ヘリコバクター・ピロリー菌に感染している可能性があります。日本人の胃がんのほとんどがヘリコバクター・ピロリー菌の感染があるとされています。まず胃内視鏡検査で萎縮性胃炎(慢性胃炎)があることを確認の上でピロリー菌の検査を行います。

ストレスで胃が痛いことがある

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、機能性ディスペプシアなどの可能性があります。

特色とする治療法

以上、3つの方法から自由に選択していただくことができます。来院し、医師や看護師と相談しながら選んでいただけます。

咽頭麻酔による内視鏡

従来通りの方法で、のどに局所麻酔剤を喉の奥に溜めて、のどの感覚を麻痺させてから内視鏡を挿入する方法です。
喉の麻酔が充分にできていれば、苦しさも軽減できます。当院では詳細な観察をするためハイビジョンスコープを使用しています。

経鼻内視鏡

経鼻内視鏡検査の特徴

吐き気がしない
口から挿入する場合に起こる吐き気は、かなり軽減できます。

検査中に話ができる
検査中に、医師と会話することができ、また検査中のモニターも見ることができます。

少ない麻酔で検査が可能
口から挿入する内視鏡に比べ、使用する麻酔剤の量は少なく済みます。

※内視鏡検査に先だって・・・
血液をサラサラにする薬(抗血栓薬など)を服用されている方は、事前にお知らせいただく必要があります。ご予約時にあらかじめご相談ください。

眠ったまま行う内視鏡検査

ハイビジョンスコープで内視鏡検査を受けていただく際、意識がなくなる麻酔薬を少量注射し、眠った状態で内視鏡検査を受けることができます。
手術の際などに行ういわゆる全身麻酔ではなく、呼吸が止まらない程度の投与量で眠っていただきます。過度に効きすぎた際は呼吸が浅くなり(呼吸抑制)酸欠状態になる場合もありえますので、酸素モニター・血圧計で監視しながら検査いたします。検査終了後も眠気が残っておりますので、お帰りの際は車の運転は避けていただきます。
医師が必要と判断した際は、胃の内視鏡検査と大腸内視鏡検査を併せて同日に受けることもできます。胃の内視鏡検査に引き続き、まだ眠ってるうちに大腸内視鏡検査も受けられるため、受診回数が減らせて、薬剤総投与量も減らすことができ、経済的・時間的・労力的にご負担が少なくできます。

上部内視鏡検査(胃内視鏡検査)でわかる病気

逆流性食道炎

胃酸や消化中の食物が食道に逆流したために、食道が炎症を起こし、胸焼け、みぞおちなどに痛みが起こる病気です。内服薬で治療可能です。

食道がん

食道に発生する悪性腫瘍です。
胸焼けや痛み、食べ物を飲み込むときの違和感や幹つかえ感などの症状がありますが、初期の状態では無症状のことが多いので、飲酒、喫煙、刺激物が好きな方、熱い食べ物が好きな方などは定期的な検査をお勧めします。

急性胃粘膜病変(AGML)

胃や十二指腸に浅い潰瘍が広範囲にできる病気です。
強いストレスや、痛み止めやバイアスピリン・プラビックスなどの血液サラサラの薬剤(抗血栓薬)の長期服用が原因となることが多くみられます。突然の上腹部の痛み、吐血や真っ黒な便などの症状があります。

胃潰瘍

防御能力の低下した粘膜が胃酸などに強い刺激や血流障害によって、胃の粘膜が削れた状態です。
上腹部の痛みや胸やけ(特に空腹時)、膨満感、吐血やタール便(コールタールのような真っ黒な泥状便)などの症状が起こります。胃潰瘍の多くはヘリコバクター・ピロリー菌の感染が認められます。

※ヘリコバクター・ピロリー菌
日本人はまだ多くの方がピロリー菌に感染していると言われています。
ピロリー菌は胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の原因になり、さらに胃がんの発生に深く関わっています。
血液検査・呼気検査・尿検査・便検査などで、ピロリー菌の感染の診断ができますが、健康保険で行う際は事前に内視鏡で慢性胃炎(萎縮性胃炎)があることを確認する必要があります。

胃がん

粘膜細胞から発生する悪性腫瘍です。内視鏡検査などで早期発見されれば、完全治癒が可能ながんです。
最近では数ミリメートルの早期がんも見つかってます。表面には現れず、粘膜の下を張って広がるスキルスがんは、発見が難しく、進行が早いのが特徴です。

十二指腸潰

前述の胃潰瘍と同様、粘膜が削れた状態です。
みぞおちや背中の痛みが、特に空腹時に痛み強く現れ、食事をすると一時的に痛みが和らぐことが多くみられます。

内視鏡検査の流れ

  • 前日

    夕食は軽めに、夜9時までに済ませます。
    それ以降、水・お茶・スポーツドリンクなど透明な飲み物はどんどん接種してください。濁った飲み物(牛乳・コーヒー・スープなど)は避けてください。

  • 当日朝

    当日朝食を抜いて来院してください。
    透明な水分は検査直前までしっかりに取ってください。

  • 検査

    • 胃の中をきれいにして観察しやすくする液薬を飲んでいただき、
    • 鼻から血管収縮剤と粘膜麻酔剤を注入し、やわらかい管を鼻に入れて麻酔します。

    ※咽頭麻酔の場合、咽頭麻酔(ゼリー状の粘膜麻酔剤をのどにためていただきます)を2回行い、検査開始です。(5分~15分程度)

  • 検査終了

    検査が終わりましたら、しばらく休んでください。
    落ち着きましたら、医師が撮影した静止画像をすべてお見せしながら説明いたします。

生検(粘膜の一部を採取)した場合

検査当日の食事は、やわらかいものだけにしてください。
細かい注意事項は当日、また説明いたします。

ポリープ切除の手術を受けた場合

生検のとき以上に厳重な注意事項があります。
検査終了後にスタッフが詳しく説明しますので、よく聞いてお帰りください。

生検や切除ポリープの病理学的検査結果
(顕微鏡で悪性細胞がないかどうか見る検査)

検査後、約1週間後には結果が出ております。
必ず結果を聞きにいらしてください。

当院の検査実績

詳しくはこちらをご覧ください

ページトップへ戻る